第27回
2024/11/19
目次
本シリーズでは、前シリーズ「ベンチャー企業がぶつかる「10億円の壁」をどう乗り越えるか!」「売上10億円を超えたベンチャー企業の管理職たちの奮闘!」の続編として、業界・業種を問わず、中小企業の2代目もしくは3代目の経営者の経営改革をテーマにする。特に「DX(デジタルトランスフォーメーション)への挑戦にフォーカスを当てる。ITデジタルの施策に熱心に取り組み、仕事のあり方や進め方、社員の意識、さらには製品、商品、サービス、そして会社までを変えようとしている企業をセレクトする。
第26回から第28回までは、EBINAX株式会社(エビナックス、東京都大田区)の代表取締役社長の海老名伸哉氏を取材した内容を紹介したい。同社は1946年に海老名鍍金工場として創業し、1953年にヱビナ電化工業株式会社として設立、2024年にEBINAXに社名変更した。電子機器などの各種素材に対する電気めっきや無電解めっきによる表面処理を主力事業としている。正社員は約100人。売上は、2023年で9億8千万円。
研究開発には創業期から力を注ぎ、特にプラスチック素材へのめっき技術開発、アルミナセラミックスへのめっきプロセス開発などで知られる。研究開発型企業になるために、2000年頃から工場やトイレを大幅改装するなどして、働きやすい環境を整備した。2002年には、世界で初めてめっき専門の開発拠点である「テクノマーク」を開設。2021年には、ものづくりのスペシャリスト集団としての志を同じくした中小企業7社と合同でモノづくりユニット「METALISM」(メタリズム)を結成した。
01 ―――
前回の記事で取りあげたように先代である父(2代目)は2009年に59歳で他界し、創業者(海老名社長の祖父)は数年前に亡くなりました。祖父は、90代になっても元気でした。経営に口出しをしたり、介入することはしません。実際のところは、自分がイメージしていた姿と会社が違う方向に進んでいるなどと感じていたのかもしれませんね。それでも、孫である私や弟に何かを言うことは最後までありませんでした。時折、「がんばりなさい」と声をかけてくれるくらいです。
祖父の本音は聞くことができませんでしたが、2009年の社長就任以降、私をどう見ていたのだろうと思い起こすことはあります。この15年の自己採点?難しいところですが、あえて採点をすると2024年7月の現時点で様々な課題が残っていますから、及第点とは言えないのかもしれません。会社として発展し、飛躍してきた部分はありますが、依然、盤石になっていないところがあります。そこは、今後さらに整える必要があります。
02 ―――
後継者をはじめ、社員の育成にも課題が残っています。後継者では、現時点で弟(常務取締役)が実務の責任者となれるように日々、懸命に取り組んでいます。私が国内外の企業や団体に視察や商談で出かけることができるのは、弟や社員たちが社内実務を対応してくれているからです。
私の経験をもとに言えば、実務の責任者として社員から信頼され、全社をスムーズに動かすのにはある程度の時間がかかります。実務のことを心得ていないと、社長になり、経営をするのは難しい場合があります。弟に実務責任者を目指すように伝えたのが、昨年(2023年)でした。今は吸収し、成長している段階ですから、私としては今後に期待しています。弟を経営者にしていくことが、これから取り組むべき仕事の1つです。
03 ―――
04 ―――
05 ―――
デジタル化を進めると、人とロボットやデジタル機器との業務のすみわけができてきます。そして、課題も見つかります。その1つが、社員のコミュニケーション力をさらに高めることです。デジタル化を進めると、技術者をはじめ、社員は人でしかできない仕事に専念できるようになります。たとえば、お客様と心を通じたコミュニケーションです。ロボットも人と意思疎通がある程度はできるのでしょうが、心を通わせ合うのは難しいのではないでしょうか。
少なくともEBINAXでは、個々の社員が状況や場、タイミングをわきまえ、お客様などに配慮したうえで心に刺さる言葉や表現を使える否かを重視しています。弊社の技術者は技術力や技能のレベルは総じて相当に高いと思いますが、コミュニケーション力については一部に課題がある気がしています。
私たちは技術者集団ですので、営業に専念する社員がおりません。したがって技術者がお客様の抱える問題を察し、それを解決できる案を状況に応じてご提示することが、営業と言えます。その場合、心に刺さる言葉を発することが必要になります。「これが、私どもの技術です」とただ説明するのではなく、お客様に共感していただけるような内容になっているか否かが大切なのです。お客様の心を、つまりは人間の心の機微を感じ取れることが求められているのです。
06 ―――
技術力が高くとも、世の中で認められずに埋没する企業もあるかと思います。そうならないように、私たちがコミュニケーション力をさらに高めるのは大切です。ですので、社内研修としてコミュニケーション力を高める講座を設け、特に若い人材は学んでいます。社会全体に言えるのではないかと思うのですが、自宅と職場の往復しかしない会社員がいますね。1つのライフスタイルではあるのでしょうが、そのような生活が長く続くと接する人が限られますから、コミュニケーション力が伸びないのかもしれません。
それは好ましくないと思いますので、社外から講師を招き、社員がコミュニケーション力を高めるようにしているのです。コミュニケーションが上手くなり、お客様や友人、知人たちと心と心がつながるようになると、その人の心、生活や人生も豊かになるのではないでしょうか。そのようなことを願っています。
07 ―――