第34回
2024/12/12
目次
本シリーズでは業界・業種を問わず、中小企業の2代目もしくは3代目の経営者の経営改革をテーマにする。特に第DXへの挑戦にフォーカスを当てる。ITデジタルの施策に熱心に取り組み、仕事のあり方や進め方、社員の意識、さらには製品、商品、サービス、そして会社までを変えようとしている企業をセレクトする。
今回は、映像編集の株式会社白川プロ(渋谷区)代表取締役社長の白川亜弥氏にインタビュー取材をした内容の最終回としたい。過去第3回にわたり、白川プロの記事を紹介している。同社は、NHKの地上波から衛星放送まで様々なテレビ番組の映像編集と音響効果に関わっている。
具体的には報道では「おはよう日本」や「首都圏ネットワーク」「ニュース7」「ニュースウォッチ9」などの大型のニュースをはじめ、定時のニュース、あるいは「NHKスペシャル」「クローズアップ現代」など数々のドキュメンタリーや情報番組、エンターテイメントの番組では「鶴瓶の家族に乾杯」「ファミリーヒストリー」「ドキュメント72時間」などになる。正社員は286人(2024年8月現在)で、売上は19億円(2023年)。
01 ―――
様々な改革を試みてきましたが、デジタル化も進めてきました。その1つが社内イントラネットで、これを通じて社員に向けて情報発信をしています。たとえば、会社からのお知らせや経営改革についてのメッセージです。正社員286人のうち、260人前後がNHKの各番組に編集マンとして配属されています。勤務時間は個々の編集マンによって異なりますから、情報を共有することが難しくなる場合がありえます。それを避けるためにも、社内イントラネットを設けています。
労働時間の管理においても、デジタル化を進めてきました。社員全員がスマホやパソコンを使い、出勤や退勤の時間を入力しています。給与明細をデータ化し、スマホやパソコンを通じて見ることができるようにもしました。これらの試みは、社員の声を聞きながら段階的に進めてきました。
02 ―――
03 ―――
今後の経営の課題は、いくつもあります。1つは、新規事業です。NHKからの期待や信頼を裏切ることなく、これまで通りにきちんとした仕事を継続していきたいのですが、それと並行し、新しい事業を早く軌道に乗せていきたい。
1962年の創業時より、NHKから依頼を受ける映像編集の仕事を確実にこなすことに重きを長年置いてきました。それは、1から10へ、さらに100へしていくようなものなのかもしれません。それに対し、新規事業はゼロから1へ、が求められます。私たちは何もないところ、つまり、無から形にしてビジネスにしていくことを試みた経験に乏しいのです。
新しいことに挑むならば、必死になり、時には泥臭くも果敢に取り組む姿勢が必要と思います。長い間、NHKで映像編集をしてきて、一定の実績や信用を得ていると社員たちは考えているからなのか、泥臭くとも挑むようにはまだなっていないように私は見ています。このあたりが、大きな課題なのです。
04 ―――
新規事業は、必要です。NHKに限らず、テレビは今後、1つのメディアと位置付けられていきます。多数のメディアのうちの1つとして社会では見られていくはずです。かつてのように、圧倒的に強い立場ではなくなるのです。
社員には、こう言っています。「テレビは、メディアとしての力が相対的に弱くなるのかもしれない。だけど、映像のビジネスはむしろ、広がっていく。たとえば、インターネットの動画はどんどんと増えている。だからこそ、これまでとは違う切り口や角度で映像を見つめ直していきましょう。」
05 ―――
06 ―――
新規事業を進めるのは、ある意味で先行投資となります。すると、映像編集など既存の事業に関わる社員が疑問を感じるかもしれません。たとえば、「自分たちが働き、稼いでいる!自分たちこそが会社を支えているのだ」といったものです。
それは一面においては事実であるし、そう思うのもわからないでもないのです。しかし、NHKの映像編集をする事業だけでは、やがて私たちは大きな壁にぶつかるかもしれません。その時では遅いのです。だからこそ、今のうちから新規事業に取りかからないといけない、とよく言うようにしています。
「漠然とした不安を抱え込むのではなく、皆で健全な危機感を共有しましょう」とも言っています。編集マンであった頃の私も含め、これまでは社員たちはこれでいいのかな、と不安をなんとなく抱えながらも、とりあえずは目の前の仕事をしていた面があると思います。それで、確かに大きな問題はなかったのです。居心地もよいのです。白川プロの社員間の人間関係は比較的よく、NHKは働きやすい職場でもあるように感じます。
しかし、私たちを取り巻く環境はしだいに変わりつつあります。現状に甘んじることなく、ともに危機意識を持つために、各部署の予算、売上、経費を部分的に社内に公開しました。様々なとらえ方ができうるのでしょうが、たとえば花形と思われていた部署が実は採算が合わなくなりつつある、などと感じ取ってほしいのです。もしかすると、ベテランが多数いる部署の中にも、そのような採算が合わないところがあるのかもしれません。「自分たちが働き、稼いでいる!」とは言いきれないケースもあるのかもしれないのです。
07 ―――