(番外編)

あの人この人の「働き方」

「今後、僕らはどのようにして生きていけばよいのでしょうか?」

No1.ザリガニワークス(後編)


2025/1/17

grid-border grid-border

 

前回と今回は、エッジのきいた玩具の企画デザインで知られるザリガニワークスの武笠太郎さんと坂本嘉種さんを取材した内容を紹介したい。テーマは、テレワーク。

2人は多摩美術大学在学中、先輩・後輩の間柄で、ともに音楽サークルのメンバー。卒業後は武笠さんが玩具メーカーの企画・デザイン職、坂本さんがゲームメーカーのキャラクターデザイン職などの仕事をしていたが、退職。2004年に共同経営の有限会社ザリガニワークスを興し、「コレジャナイロボ」「自爆ボタン」「土下座ストラップ」をはじめ、数々のヒット作を世に送り出す。

創業時から原宿(渋谷区)にオフィスを構えていたが、2000年のコロナウィルス感染拡大の時期にそれぞれの自宅で仕事をするようになった。武笠さんは「芸術の町」として注目を浴びる藤野(相模原市)に、坂本さんは東京都下の住宅街に住んでいる。テレワークから4年目の今年(2024年10月)、あらためて取材を試みた。

 

有限会社ザリガニワークス オフィシャルサイト


武笠様

武笠太郎さん

ザリガニワークスの工作担当。「コレジャナイロボ」製作数通算7500体。趣味のダンボール工作ではEテレ「へんしん!ダンコちゃん」に出演。プランナー&ディレクターとしても多数のクライアントワークをこなす。

坂本様

坂本嘉種さん

ザリガニワークスのデザイン担当。各種デザイン、イラストを中心に、ライティングワークも。コレジャナイロボ主題歌「IT IS NOT THIS! コレジャナイロボ!」では、作詞・作曲も手掛ける。


01 ―――

創業時にどのようにして生きていくのかをほとんど考えていなかった

 

坂本:(前回の記事で話したように)ザリガニワークスはデザイン会社ではなく、企画デザイン会社ですから、クライアントのプロジェクトの企画化の段階から関わる機会が多いのです。2004年の創業時にはこういう具体的なイメージはなかったのですが、ある程度は考えていたことがあります。

当時は玩具の業界で企画デザインをしていこうとしても、企画がお金(報酬)になる文化が浸透していなかったのです。ですから、企画に対し、僕らが想定していたような報酬額を支払うクライアントが少なかったのです。


武笠:
そうでしたね。


坂本:
そのためにマスメディアなどから依頼があれば、可能な範囲で応じるようにして多くの人に知っていただこうとしてきました。企業で言えば、ブランド化なのかもしれませんね。そのプロセスでしだいに出来上がってきたのが、企画化の段階から関わる態勢なのではないかなと思っています。


武笠:
今(2024年10月)にして思うと、創業時にどのようにして生きていくのかをほとんど考えていなかったので恐ろしくなります。あまりにも無策でした。


坂本:
フフフ・・・(笑)。


武笠:
創業して日が浅い頃から企画に関わることができてありがたい一方で、その報酬額が増えればいいな、とは思っていました。そこで坂本が話したように、名前と顔を知ってもらえるような試みをはじめたのです。あの頃は、これくらいしか浮かばなかったですね。


坂本:
いろいろと考えたよね。武笠は、とんがったアイデアと世の中にそれを発信したいという熱意は僕よりははるかにあるけれど、それに相反してものづくりをする人として極端にまじめで素朴すぎる一面がある。作ったものが評価されれば、自分は見られていなくてもいい、というような。

それに比較すると、僕は多少、メディア的な志向が強いように思っています。創業時から自分たち自身が人に広く知られるということのメリットに意識が向いていました。それで、武笠に「メディアへの顔と名前の露出を高めていこう」と言っていたのです。きっと僕らは、互いに足りないところを補っているのでしょうね。1人ではできないことが多く、2人になると、なんとかできる(笑)。恥ずかしいところですが。


005004

 

02 ―――

ものづくりの現場を拝見するのは、おもしろい!

 

武笠:在宅ワークが今後増えていくと、移住をする人が増えるのかもしれませんね。家族とともに藤野(相模原市)へ移住したのは、子育てのためです。打ち合わせや会議などのために都内に通える範囲で、子どもが心豊かに育っていく環境が整っている地域を探していたところ、見つけたのです。

都心を離れてみるとつくづく感じるのですが、東京はある意味で特殊な街と言えるのかもしれません。たとえば、満員電車。地方に住む人の中にはあれを体験したことがない場合もあり、イメージできない人が少なくないようです。


坂本:
確かにね。僕は東京に住んでいるけれど、これまで事務所を構えていた原宿のような都心ではないから、都会の文化や毒気みたいなものを感じる機会は多少減っているかもしれません。味わいたくなったら、都心に出かけるようにしています。今、在宅ワークをはじめて4年目でそのような生活にしだいに慣れてきました。

移住を楽しんでいる武笠を見ていると、おもしろそうだなと思います。興味はあります。ただ、その地域の文化に親しめないと難しい気がします。その意味でも、武笠は成功した感じだよね。


武笠:
都心から離れてみると、意識の面で東京を常に向いてなくてもいいことにも気がつきました。広い視野で考えることができるようになったようにも感じています。


坂本:
その捉え方は大切だよね。僕もそれに近い考えは持っているよ。東京生まれ東京育ちだからこそ、むしろ東京が特殊だと意識するようにしている一面もあります。最近は地方の企業や団体から仕事の依頼をいただく機会が増えているから、その思いをますます強くしています。


武笠:
地方からの依頼が増えてきましたね。たとえば、2017年にサカエ工業(栃木市)と、子どもが使う「ビアマグ」(ビールを飲むコップ)を共同で開発しました。これをきっかけに、子ども用のコップやグラスをGlass for Kidsシリーズとしてともに開発しています。

この会社に限らず、地方に本社を構える会社は自社内でものづくりをしているケースが多いです。これは、僕たちからすると仕事がしやすい。たとえば本社での打ち合わせの後に敷地内の工場へ案内していただき、ものづくりの現場を拝見させていただけます。そこで、さらに話し合いができます。話がスムーズに進み、完成までのスピードが比較的速いのです。

ものづくりの現場を拝見するのは、おもしろい!刺激になるし、デザインするうえでイメージできるものが増えてくるのです。


坂本:
地方の会社の場合、社長や役員の方たちや、若くとも権限を委譲されている社員の方からの依頼が多い。あるいは最近はどなたかからの紹介を受けて、その仕事がはじまるケースが増えていて、紹介のパターンはバラエティーに富んできました。


007006

 

 

03 ―――

「今後、僕らはどのようにして生きていけばよいのでしょうか?」


武笠:
最近は、ロータリークラブで講演をする機会が増えています。ある経営者の方がこの会に会員として参加されていて、その方の紹介で講演をしました。聴衆は中小企業の経営者の方が多いのですが、おもしろそうに聞いてくださいました。講演後に「今度、うちの会社で講演をしてもらえませんか」とお話をいただいたりします。このような形で講演の依頼が続くようになりました。


坂本:
僕らの話を聞いてくださる方はきちんとしている人が多いので恐縮しますし、刺激になります。


武笠:
とても友好的なムードの会で、好きになりました。有限会社ザリガニワークスを20年程、経営をしてきましたが、経営者を前に語れる内容をもちあわせていないのです。毎回最初にそのことを話し、これまでの仕事を説明しています。


坂本:
本当に仕事について話すだけです。こんなものを企画デザインし、今はこのようなことをしています、といったように。専門学校や美大の学生たちに話をする機会は多いのですが、その時と基本的には同じ内容です。

学生には教えるテーマをある程度設けたうえで話すようにしています。成功されている経営者の方々を前に僕らがテーマを決めてお教えするようなものはないでしょうから、ただ仕事の紹介をする感じにしています。それが刺激となって、皆様の仕事のアイデアにつながることがあれば幸いです、といった思いで話しております。いずれもおもしろおかしく、おバカなアイデアによる仕事ばかりですから。


武笠:
楽しそうに聞いてくださるので、大変ありがたいですね。最後に「今後、僕らはどのようにして生きていけばよいのでしょうか?」と終えたところ、めちゃめちゃウケました。実際のところ、アドバイスを本当にいただきたいのですが(笑)。「こうすれば、もっとヒットする、売れるよ」みたいなものを。


坂本:
こういう講演から、商品の企画デザインの仕事に結びつくこともあります。創業時から、こちらから企業や団体に売り込む、というよりは企業や団体から依頼をいただくケースが多い。その意味では、一応プル戦略なのでしょうか。

008

 

 

04 ―――

まずは僕らがおもしろく、楽しく思うことをはじめる


武笠:
これからも、それぞれの仕事に楽しいビジョンを盛り込みたいですね。たとえば、「コレジャナイロボ」を企画化している時、テレビアニメになればいいな、その番組で流す主題歌もつくりたい、などと2人で楽しんで話し合っていました。そんな夢は大切でしょう? そんなことから実際、コレジャナイロボ主題歌「IT IS NOT THIS! コレジャナイロボ!」はCDになりました。坂本が日々、バイクを運転しながらなんとなく口ずさんでいたオリジナル曲が(笑)。


坂本:
まず、僕らがおもしろがる、楽しむ。そこからはじまるのだろうね。それにクライアントが賛同して一緒に遊んでくれる。こんな流れでしょうか。


武笠:
楽しいビジョンを共有できるといいですよね。



grid-border

著者: JOB Scope編集部
新しい働き方、DX環境下での人的資本経営を実現し、キャリアマネジメント、組織変革、企業強化から経営変革するグローバル標準人事クラウドサービス【JOB Scope】を運営しています。
grid-border

経営・人事に役立つ情報をメールでお届けします