組織改革/人的資本コラム
人・組織の可能性を最大限に引き出す、新しいカタチの中小企業の“勝ち抜き方”とは
組織改革/ジョブ型人事制度コラム
変化に打ち勝ち、企業競争力を高めるための仕組み作り
ベンチャー企業がぶつかる「10億円の壁」
新卒採用やジョブ型雇用などをテーマに、ベンチャー企業が直面する「10億円の壁」を乗り越えるための秘策に迫る。
明日から現場で実践できる「リーダーシップの教科書」
よりリーダーシップについて深掘りし、そのうえで今の時代に求められるリーダー像について考えてみます。
教授インタビュー
貴重な専門家インタビュー記事を豊富に掲載し、人的資本・戦略人事・ジョブ型など人事トレンドのすべてがわかる
シリーズ あの人この人の「働き方」
多様な業界・職種で活躍する人々のリアルな働き方に迫り、仕事観やキャリアの築き方を探る。
組織改革/人事制度設計コラム
自社に最適化した「人事の型」の作り方
人的資本経営/リスキリング
企業競争力につなげるためのリスキリング
売上10億円を超えたベンチャー企業の管理職たちの奮闘
部下育成やチームビルディングなどをテーマにした連載コラム
中小企業 2代目、3代目経営者のデジタル改革奮闘記
中小企業の2代目もしくは3代目の経営者の経営改革をテーマにした連載コラム
人事部門は戦略家であれ!
「人事」の本質を解き明かす連載コラム
組織の活力を高めるエンゲージメント戦略
組織の活力向上を目的としたエンゲージメント戦略を考察する連載コラム
タレントマネジメントサイクルにおけるサーベイとその活用方法
タレントマネジメントにおけるサーベイの役割と活用法を解説する連載コラム
日本企業から海外へ流出したエンジニアが現地企業の成長を支えた今、日本が外国人エンジニアから学ぶ時代へ。その課題と職場づくりを専門家が語る。
2025/06/11 : インタビュー
日本から海外に渡ったエンジニアが現地企業の成長を後押し。今や日本が外国人エンジニアから学ぶ時代に。課題やマネジメントの在り方を専門家が語る。
経営環境がダイナミックに変わりゆく中、「人材」への注目度がますます高まっている。和歌山大学経済学部の厨子直之教授は、データに基づいた意思決定の重要性を強調する。インタビューの後編では、多様性が組織にも...
2025/05/30 : インタビュー
元プロボクサー坪井将誉さんのラーメン店経営とコロナ禍での奮闘を紹介。第1回目。 元プロボクサー坪井将誉さんが経営するラーメン店「気合いのラーメン つぼ」の奮闘記。コロナ禍や水頭症との戦いを経て、持ち前...
2025/04/21 : 経営改革
元プロボクサー坪井将誉さんのラーメン店経営とコロナ禍での奮闘を紹介。最終回。 元プロボクサー坪井将誉さんが経営するラーメン店「気合いのラーメン つぼ」の奮闘記。コロナ禍や水頭症との戦いを経て、持ち前の...
元プロボクサー坪井将誉さんのラーメン店経営とコロナ禍での奮闘を紹介。第2回目。 元プロボクサー坪井将誉さんが経営するラーメン店「気合いのラーメン つぼ」の奮闘記。コロナ禍や水頭症との戦いを経て、持ち前...
従来のサーベイは、もはや時代遅れ? 年に1回の調査 質問が一律で現場感とズレている フィードバックがない、あるいは遅い 結果があっても、何をすればいいか分からな...
2025年 6月13日 : エンゲージメント
日本の従業員エンゲージメントは世界最下位クラス──その背景にある課題と、生成AIによる新たな解決アプローチを解説。従来のサーベイでは見えなかった「組織の本音」に...
2025年 5月30日 : エンゲージメント
生成AIが変える従業員エンゲージメント調査。GoogleやSalesforceの最新事例から、日本企業が今すべきアクションまでを解説。調査の効率化・可視化・即時...
2025年 5月16日 : エンゲージメント
本記事では、数々の企業支援実績で得た社員個人の状況把握のコツやノウハウをもとに、JOB Scopeが推奨するサーベイ活用について紹介します。
2025年 6月05日 : サーベイ
曖昧なHRサーベイが社員の離職意向を高めるリスクと、効果的な企業コンディションチェックの方法を徹底解説します。
2025年 5月22日 : サーベイ
本記事では、サーベイ実施からどのように社員が生き生きと働くまでのサイクルを回すのかについて、具体的に紹介していきます。
2025年 5月08日 : サーベイ
レモンサワーなどの割り飲料として知られる「ハイサワー」を製造販売する株式会社博水社の田中秀子代表取締役社長を紹介。第4回目。 田中社長は短期大学の卒業と同時に2...
2025/05/19 : 経営改革
レモンサワーなどの割り飲料として知られる「ハイサワー」を製造販売する株式会社博水社の田中秀子代表取締役社長を紹介。第3回目。 田中社長は短期大学の卒業と同時に2...
レモンサワーなどの割り飲料として知られる「ハイサワー」を製造販売する株式会社博水社の田中秀子代表取締役社長を紹介。第2回目。 田中社長は短期大学の卒業と同時に2...
「現場で実践できるリーダーシップ」をメインテーマにし、リーダーを素養や資質ではなく、望ましい行動として捉える当連載。 このシリーズで今回取り上げるテーマは、「リ...
2024年9月18日 : リーダーシップ
2024年8月07日 : リーダーシップ
「現場で実践できるリーダーシップ」をメインテーマにし、リーダーを素養や資質ではなく、望ましい行動として捉える当連載。 前回記事「リーダーシップ発揮を加速させる組...
昨今は企業コンプライアンスやメンタルヘルス問題など、ややネガティブな要素を抑制するようなテーマが旬となっています。 本記事では、改めて「心理的安全性」の中身を紐...
2025/04/24 : 戦略人事
人事部門が、HRビジネスパートナー(HRBP)として経営変革を促すために、人事制度をどのように変化させていけばいいのでしょうか。 本記事では、人事が企業成長に寄...
2025/04/10 : 戦略人事
本記事ではエンゲージメントを高めるメリットを確認した上で、エンゲージメント向上の課題と解決策について【外的】【内的】の両面からのアプローチを紹介します
2025/03/27 : 戦略人事
前回(第11回 )と今回は、2018年に売上10億円の壁を乗り越え、2022年12月で約28億4千万円に達したベンチャー企業の経営者にインタビュー取材した内容を...
2023/12/15 : チームビルディング
今回は、PR会社のKMC group株式会社を取り上げる。PR会社などで経験を積んだ7人が2014年に創業し、毎期業績を拡大し続けている。2023年1月の売上が...
2024/01/29 : チームビルディング
2024/01/30 : チームビルディング
社員にリスキリングを浸透させるためには、人事施策・人事制度のフォローが不可欠です。社員の自主性だけに学びを任せていると、いつまで経ってもリスキリングが企業の成長...
2023/07/29 : 人的資本経営/リスキリング
今回の記事では、リスキリングでセットすべきスキルをいかに会社の意思を込め、なおかつ社員の納得を得られるように絞り込んでいくかというステップについて取り上げます。...
2023/06/15 : 人的資本経営/リスキリング
職業能力の再開発・再教育を意味する「リスキリング」。企業によってはリスキリングを人事・人材開発部門だけが主導で取り組んでしまい、リスキリングの真の狙いや経営の本...
2023/05/31 : 人的資本経営/リスキリング
合計18本のコラムを掲載しています。
合計12本のコラムを掲載しています。
合計11本のコラムを掲載しています。
中小企業、スタートアップならではの “勝ち抜く“ ための方策を、『人・組織の8つの視点』で説明します。 中小企業における戦略人事とは? 組織スケールする上で課題...
2022/10/11 : 組織改革/人的資本
ヒト(従業員)を基軸とした戦い方が、なぜ中長期的に企業競争力を上げることにつながるか ヒトの動く源泉やその歴史を少し遡り、ヒトの従業員満足と業績・企業成長との関...
2022/10/13 : 組織改革/人的資本
企業の経営戦略と連動した人事戦略を意味する「戦略人事」。大手企業が採る作戦と思われるかもしれませんが、 中小企業だからこそ、戦略人事が必要です。なぜ戦略人事が必...
2024年6月11日にJBPress主催「第7回戦略人事フォーラム」が開催。テーマは持続可能な成長と戦略人事。JOB Scope主催のセッションでは、岩本隆教授...
2024年05月16日 : ウェビナー
HR EXPO2024春に参加したJOB Scopeからの洞察。労働者のエンゲージメント不足を解決するための戦略と、新卒を含む若手社員が主導する展示の成功事例を...
2024年05月12日 : エンゲージメント
2023年9月27日(水)より3日間、幕張メッセにて開催された『第13回 HR EXPO』(総務・人事・経理Week)に出展しました。私たちは成長フェーズに特化...
2023年10月16日 : JOB Scope