第25回
「人との縁を大切にしよう、縁をつなぎとめておこう」
~受け継がれる創業者のDNA~
2024/10/25
目次
本シリーズでは、前シリーズ「ベンチャー企業がぶつかる「10億円の壁」をどう乗り越えるか!」「売上10億円を超えたベンチャー企業の管理職たちの奮闘!」の続編として、業界・業種を問わず、中小企業の2代目もしくは3代目の経営者の経営改革をテーマにする。特に「DX(デジタルトランスフォーメーション)への挑戦にフォーカスを当てる。ITデジタルの施策に熱心に取り組み、仕事のあり方や進め方、社員の意識、さらには製品、商品、サービス、そして会社までを変えようとしている企業をセレクトする。
今回は、東京反訳株式会社東京豊島区の第2代代表取締役社長である田邊英司氏と取締役の武田晶子氏を取材した内容の最終回となる。田邊社長は昨年2023年6月に就任し、創業者であり、初代の代表取締役の吉田隆氏は代表取締役会長になった。
東京反訳の設立は2006年で、2024年で18年を迎える。創業当初から、主に文字起こしテープ起こしの事業を行う。大学や研究機関、企業、医療施設、公的機関、法律事務所などの会議や打ち合わせ、商談やヒアリング聞き取り、取材などで録音されたやりとりや発言を時間内で書き起こし、発言録にした原稿として納品する。
最近はZoomやMicrosoft Teams、Cisco WebexなどのWEB会議ツールで録画したデータの文字起こし、英語他多言語の翻訳、E-learningやマニュアル用動画などの字幕作成サービスの依頼も増えている。創業時から2024年6月現在までの総受注件数は、20万件程になる。
高い品質の原稿を作成することで高い評価を受け続け、業績を拡大し、2023年の売上は6億6千万円。正社員数は40人で、外部委託として文字起こしをするリライター主に個人事業主で、東京反訳では「ワーカーさん」と呼ぶは実稼働約600人。売上、社員数、リライターの数がこの規模に達している文字起こしの会社は全国で数社しかない。
01 ―――
高品質の原稿をつくるためにITデジタルを積極的に活用
田邊英司社長の回答
「日々の仕事においてITデジタルの機器やツール、システムを活用する機会はたくさんあり、常に改善、改良を繰り返してきました。その1つが、弊社の強さである高品質の原稿を作成する仕組みです。前編、後編の記事で紹介した通りワーカーさんが作成した原稿を弊社の社員が確認し、お客様に納品していますが、その工程をデジタルツールで一括管理できるようにしています。
たとえば対談の原稿を作成する際、通常、2人が話し合います。原稿作成の際は双方の名字を書いた後でそれぞれの方が話した言葉を文字起こしします。弊社のワーカーさんの場合はほとんどないのですが、リライターの中には対談者2人の名字を続けて書いてしまうことがあるようです。おそらくケアレスミスなのでしょうが、これではその部分では1人が話し続けていることになってしまいかねません。弊社では、2人の名字がそれぞれ正しい位置に書かれてあるか否かを社員が確認をします。最近はITデジタルツールを使い、検証しているのです。」
02 ―――
3人のシステム担当社員が常にバージョンアップを試みる
「こういう検証作業を丁寧に行っていますので、一定の時間がかかります。これを効率化し、さらに精度を上げるためにITデジタルの機器やツール、システムを駆使しているのです。弊社には、それを可能にする仕組みがあります。
社内には、3人のシステム担当の正社員がいます。弊社の規模としては、おそらく多いのではないかと思います。3人が日頃から、ワーカーさんとともに原稿をつくる社員や経理、総務、営業の社員と密に話し合っています。それぞれが仕事をする際にITデジタルの機器やツール、システムの問題点や課題についてです。改善したほうがいい箇所が見つかれば、3人のシステム担当者が改善しているのです。
ITスキルを高めるために、全社員に国家資格であるITパスポートを取得するように奨励しています。2024年7月現在で、6割前後が試験に合格しました。受験料7,500円消費税込みは、弊社が負担します。合格するまで何回でも支払います。合格すると、各自に1万円を報奨金として支給しています。ITパスポートに限らず、様々な形で社員のITスキルや意識を高めることはお客様の大切な情報を守るためにも大切と考えています。」
03 ―――
ワーカーさんとともに成長する
「ワーカーさん向けのウェブサイトも設けました。最近オープンしたのは「文字起こし道場」といったサイトで、問題を載せているのです。たとえば、「正しい表記はどれでしょうか?」と問いかけ、選択肢の中から正解を1つ選びます。解いたり、調べたりしてスキルを高めることができるようにしているのです。
私たちとしては、弊社の社員と一緒に成長していただける機会を設けたいのです。これが、東京反訳と仕事をする意味を再認識するきっかけになればいいな、と思っています。様々な業界で人手不足になっていますが、幸いなことに弊社はワーカーさんの数や質の面で人手不足の影響は受けておりません。それでも、常に一定数は確保していきたいと考えています。そのために今後も一緒に学習ができたり、成長を感じ取れたりする機会を可能な限り設けていきたいのです。」
04 ―――
人間品質を高めることでAI音声認識のツールと差別化
最近、揺り戻しが起きています。このツールを使うと確かに安くて速い場合はあるのですが、質の面で少なからずの問題があることに気がつき、使い分けるようになっているのではないでしょうか。安さや速さに重きを置くならばAI音声認識のツールを、セキュリティや質を求めるならばたとえば弊社などへ、というように。
私たちはITデジタルがさらに広く普及しようと、高品質の原稿をつくるためには最後は人間の目で確認しなければいけないと考えています。その根幹を成すのが社員やワーカーさんのスキル、経験、知識や意識など、つまり、人間品質だと考えているのです。」
05 ―――
創業者の「経営者としての責任感と縁を大切にする姿勢」
取締役・武田晶子氏の回答
「創業期から社員の採用、定着、育成にも力を注いできました。採用は様々な形で実施しています。新卒主に大卒や中途のほかに、ワーカーさんやアルバイトから社員となったケースもあります。役員全員が、ワーカーやアルバイトとして働きはじめた人たちです。
創業者の吉田は2006年に東京反訳をスタートする前に、ホームページの制作会社を経営していたのですが、私はそこでアルバイトとして勤務していたのです。ある時期から業績難に陥り、苦労をしている吉田の姿を見ると、心苦しいものがありました。
その後、退職し、個人事業主としてIT関連のビジネスをしていた時に吉田が「東京反訳を設立し、ある程度のメドが立ちつつあるので力を貸していただけないですか?」と誘ってくれたのです。こうも話していました。「前の会社では迷惑をかけ、申し訳なかった。あの頃、懸命に働いてくれていたことへの恩返しをしたくて、連絡を差し上げた」。
吉田は人との縁を大切にしよう、縁をつなぎとめておこうといった思いが強いようです。当時の会社を辞めた後、時々、電話があり、「お元気ですか?」などと声をかけてもらっていました。
仕事をしていく中でこの人はいいと思えば、長くお付き合いをする傾向があるようです。仮に私のことをそのように感じてくださっていて、東京反訳にお誘いただいたならばありがたいです。」
06 ―――
創業者の義理堅さや経営者としての責任感
「私は、吉田の義理堅さや経営者としての責任感に惹かれるものがあります。20代の頃から起業をしてきたようですが、多くの起業家と同じく、創業期に人を集めることに苦労をしたのかもしれませんね。そこで、人との縁がいかに大切であるかを感じ取ったのではないでしょうか。
私も似たような思いを持っています。前回の記事で紹介した通り40歳で起業をし、縁があり、5年前から東京反訳で働くことになりました。その後、自分が経営をしていた会社の社員に声をかけ、現在数人が東京反訳に勤務しています。前の会社を退職後、ほかの会社に勤務していた者もいますが、私から時々、その後が気になり、連絡をしていました。その意味でも、吉田がかつての社員たちのことを思う姿勢にシンパシーを感じているのです。」
07 ―――
人材の育成が今後の課題
指揮者である社長を見て仕事をするスタイルから、社員各自がリーダーシップを発揮し、仕事に取り組む必要が生じているのです。そのためにも、各部署には社員たちをチームとしてまとめ、リードできる人材が必要になっています。そのような組織の中核の人を会社として育てていくことが、さらに重要です。中途採用をしている理由は、このようなところにもあるのです。」
取締役・武田晶子氏の回答
「弊社はありがたいことに、創業期から多くのお客様から仕事のご依頼をいただいてきました。社員たちはそれに対処することで、経営がある程度成り立ってきたのです。それはもちろんいいことではあるのですが、私を含め、社員たちは仕事を自ら取りに行くというよりは、待つ姿勢になっている時があるように思うのです。弊社にとって7~10億円に壁があり、それを乗り越えようとするならば、社員のこの姿勢をいかに変えるかにあるように感じます。
これまでのように1つずつの案件のご依頼にきちんと対応し、高品質の原稿を納品するのはとても大事であるし、大変であるのです。それと並行し、たとえば営業力をさらに強くしていくこともまた必要になっています。
そして、社員各自が主体性を持ち、仕事に向かうのも大切です。その場合の主体性とは、自分がどう生きるか、仕事とどう関わるか、いかに自らの能力を高めるかが問われていることでもあると私は考えています。こういうところまで含めて人材を育てていくと各部署が強くなり、東京反訳は一段と強くなっていくのではないでしょうか。」
(前編・第23回)に戻る
(後編・第24回)に戻る
新しい働き方、DX環境下での人的資本経営を実現し、キャリアマネジメント、組織変革、企業強化から経営変革するグローバル標準人事クラウドサービス【JOB Scope】を運営しています。