第11回

中小企業 2代目、3代目
経営者のデジタル改革奮闘記

金属材料の製造・販売業の2代目が挑むDX
ヒグチ鋼管~(前編)


2024/06/10

grid-border grid-border

 

本シリーズでは業界・業種を問わず、中小企業の2代目もしくは3代目の経営者の経営改革をテーマにする。特に「DX(デジタルトランスフォーメーション)への挑戦」にフォーカスを当てる。ITデジタルの施策に熱心に取り組み、仕事のあり方や進め方、社員の意識、さらには製品、商品、サービス、そして会社までを変えようとしている企業をセレクトする。

 

第1回 株式会社木元省美堂
第2回 株式会社木元省美堂
第3回 社労士法人名南経営
第4回 社労士法人名南経営
第5回 株式会社テクニカ

第6回 株式会社テクニカ

第7回 宮脇鉄管株式会社

第8回 宮脇鉄管株式会社

第9回 株式会社ツジマキ

第10回 株式会社ツジマキ



今回(第11回)と次回(第12回)では、ヒグチ鋼管(大阪市)の2代目の代表取締役社長である樋口浩邦 代表取締役社長(57歳)と安田 風 専務取締役(35歳)を取材した内容を紹介したい。同社は、主に鉄鋼及び非鉄金属の切断や二次加工販売を行う。鋼管・鋼材は、ショッピングモールや百貨店などの店のディスプレイや商品を陳列する什器の柱、全国チェーンの飲食店の店舗ディスプレイ資材、階段の手すりの建築金物など様々なところで使用されている。 

 

1970年に現在、相談役の樋口尚豊氏が創業し、2001年に樋口浩邦氏が2代目社長に就任。経営改革を断行し、就任時の売上は5億円程で、2024年6月決算では30億円を超える見込み。2015年からは、「人本経営」を始めている。社員やその家族、顧客や社外の社員、地域住民、株主や関係機関の人々の幸せを考え、実現できる取り組みをするものだ。 

 

その一環として、社内の課題や問題点を順次、改革した。同一労働同一賃金の徹底、男女の賃金差の解消、残業の削減、人事評価制度の客観化や公平性の追求、経営情報の公開などだ。 

 

大幅な権限移譲も行う。樋口社長は、自らの権限を執行役員や部長など幹部に移してきた。後継者不在の2社をM&Aで子会社にし、執行役員らを取締役として送る。さらに、ヒグチ鋼管の社長のほぼ全権を血縁関係のない安田風専務取締役に委譲した。安田専務は約8年で係長、課長、部長、執行役員と歴任し、22年に専務に就任した。 

 

 

 

01 ―――

12億円から10億円以下に

 

樋口社長が語る。 

 

「先代(創業者)から引き継ぎ、2代目の社長に就任した2001年の売上は5億円前後でした。その後、10億円を超えようとしていた時、壁を強く意識したことはないですね。最近は、30億円の壁にむけて進んできました。今期、それを突破の見込みです。今後、さらに成長しようとすると新たな壁にぶつかるのかもしれません。 

 

2009年にリーマン・ショックがあり、世界的な不況となり、日本も影響を受けました。当時、売上は12億円前後でしたが、一時期、10億円以下になったのです。この時は、確かに辛い思いはしました。2007~08年に新工場を建設し、09年に工場が稼働しはじめるのとほぼ同時期にリーマン・ショックの影響があり、売上が減ったのです」 


digital-reform-11-01

樋口浩邦 代表取締役社長




02 ―――

社員を頼ることはできないと思っていた  

 

「あの頃は、基本的には私ひとりで営業をしていたのです。社員を巻き込むことができなかったのです。たとえば自分の力でなんとかせねばならない、社員を頼ることはできないと思っていたのかもしれません。ですから、社員には上から目線で接し、「こうせよ」と指示をすることがあったように思います。私としては必死であったのですが、心の余裕がないこともあり、社員たちからの意見を聞くのではなく、指示をするのみ。これでは、組織として稼ぐことはできないでしょう。 

 

自分がひとりで、いわば孤軍奮闘していました。がむしゃらでやってはいたのですが、当時はそれがある意味で偏った経営スタイルだと気がつかなかったのでしょうね。会社はひとりでは動かない、社員とともに動かすもの。こういうスタイルではなかったし、その思考もなかったのです。その気づきがなかったのかもしれません。10億円前の会社では、社長がこのパターンに陥るケースはおそらく多いでしょうね」 

 

 

 

03 ―――

社長ひとりで会社の発展はありえない 

 

いずれ、どこかのタイミングで壁にぶつかり、苦しみ、それでも10億円を超えようとするならば社長はそれまでの思考をあらためて、卒業していかざるを得ないと思います。社長ひとりで会社の発展はありえない。中小企業では社長は社員のリーダーである社員長であり、その立ち位置で発言し、行動すべきなのです。ひとりの社員として、ほかの社員と一緒に行動し、社員を頼り、まとめて行動していく姿勢が必要です。社長である自分は社員たちと違う立場であると思い、行動するのは好ましくないと私は思います」 

 

今はこのように言えるのですが、10億円前後までくらいは目先の売上に四苦八苦し、心の余裕がなかったのです。社員の思いを察することができていなかったのでしょうね。自分は今、こういう苦しい立場だから、厳しい態度をとるのは仕方がないだろう、と押し付けるような雰囲気であったのかもしれません」 



digital-reform-11-02



04 ―――

社員の退職が続き、覚悟を決める

 

そのようなこともあり、現在よりは退職者が多かったのです。頼りにしていた社員が辞めて、このままでは会社が立ち行かなくなる、と真剣に考えるようになりました。まじめに経営をしていれば、どこかでターニングポイントや何かのきっかけで、考え方を変えざるを得ない時があります。その時、どうするかでしょう。 

 

私は勇気をふりしぼり、覚悟を決めて組織改革をしてきました。いつまでも同じ思考パターンで、価値観で行動をしていると、目の前の現実は変わらないのです。自分が足りないところを自覚し、それを補おうとすると、外部から吸収しようとするのではないでしょうか」 

 

 

 

05 ―――

信頼し、頼りにしていた社員が辞めることが続いた

 

私の場合、そのタイミングは社員が辞めたことです。信頼し、頼りにしていた社員が辞めることが続いた時期があるのです。それぞれがいろいろな理由で辞めていくのですが、1つの理由としては私が経営者として至らないところがあったのだろう、と思います。 

 

当時の私には、退職を思いとどまらせることができなかったのです。その意味では、見限られたとも言えるのでしょう。社員はあんたにはついていけませんよ、と感じたのかもしれませんね。しかも、中心的な存在の社員が辞めるとさすがに堪えます。これが繰り返されると、自分にも落ち度があるのではないかと思うものでしょう」 


digital-reform-11-03

 

 

06 ―――

LINE WORKSで情報共有を進め、組織化

 

 安田専務は、こう語る。 

 

「私が新卒として入社したのは2017年で、売上は17億円前後でした。20億円の壁を乗り越えるか否か、の時期です。その頃は、現在のように社長や役員が社員を下から支える逆ピラミッドの組織になるのを目指しはじめた時期でもあります。すでに社長ひとりで営業をするスタイルではなく、数人がチームを組んで営業をしていました。会社がしだいに変わりつつある状況だったのだろう、と思います。 

  

その後も、組織化に力を入れてきました。2024年3月現在は専任の営業担当者は、5人です。自社のドライバーが11人で、このメンバーも営業に関わっています。たとえばお客様の会社にトラックで製品を運び、その際にご依頼や困っていることをお聞きし、専任の営業担当者や営業事務の社員らにLINEWORKS(※)連絡し、伝えます。この情報をもとに専任の営業担当者が即座に動く必要があると判断したら、素早く対応するようにしています。営業に限りませんが、チームや組織として迅速に対応する仕組みを全社規模でつくっているのです。 

 

社員全員が閲覧できるグループウェアも使っていますが、共有するスピードではLINEWORKSが優れているように感じます。今はLINEを使う人が多く、弊社の社員の多くも使用しています。このようなこともあり、LINEWORKSを重宝しています」 

 

LINEWORKSは会社や団体・チームで利用する法人向けのグループウェア 

 

 

07 ―――

情報共有をするうえで気をつけていること 

 

「情報共有をするうえで気をつけている際は、その情報に関係する社員たちに限り、シェアすることです。たとえば、(前述のような)営業に関する情報は通常、専任の営業担当者や事務担当者と自社のドライバーで共有しています。共有する範囲を状況に応じて限定することで、スピード感を失わないようにしているのです。全社で共有する必要がある場合は全社員が参加する朝礼や会議、グループウェアなどを使い、迅速に共有します。 

 

私は営業の責任者でもありますから、専任の営業担当者と自社のドライバーが集めた情報をいかにビジネスに展開させるかを考えるようにしています。そして、各自に適時、アドバイスをLINEWORKS送ります。たとえば、ドライバーにはお客様と良好な関係をつくることです。相手から相談を受けるような関係になってほしいからです。 

 

基本的にはこのような場合は、LINEWORKSで文字のみで伝えることが多いです。あえてオンラインで顔を見あせなくとも、毎日、全員が参加する朝礼で情報共有ができているからです。そして、少なくとも月1度は部門別に会議が開かれ、情報共有をします。ここに私も参加し、意見や言ったり、助言をしたりしています。こういう積み重がありますから、日々のLINEWORKSでは文字だけで互いに正確に、迅速に意思疎通ができるのだと思います」 


digital-reform-11-04



 

08 ―――

社長自ら罰ゲームを受け、動画にアップロード

 

ヒグチ鋼管のITデジタルの取り組みの1つはホームページやブログのほか、YouTubeやインスタグラムなどで自社を積極的に情報発信することだ。事業やオフィス、工場内、社員の紹介だ。社長が夏の暑い日、工場で社員らを前にペットボトルの飲料水を自ら浴び、喝さいを浴びるところを撮影した動画もある。あるいは、男性のドライバーが朝礼の際、社長からスパゲティが盛られた皿を渡され、全員の前で食べるシーンもある。社員一同、大きな笑いとなる。 

 

社長が飲料水を自ら浴びるのは、当初はそれを口に入れて飲んでいるのですが、途中で頭から浴びます。これは朝から行う朝礼での罰ゲームの一種で、社長も時々参加します。ゲームの結果、社長が飲料水を飲むという罰を受けることになってしまったので、あのようにしたのです。それを弊社の社員が撮影しました。 

 

スパゲティのシーンは、社長がベテランの男性ドライバーに朝から元気よく働いてもらえるようにプレゼントをしたのです。男性も、はにかみながらも楽しそうに食べます。スパゲティが好物でもあるのです。弊社の社内状況を知らない方がご覧になると、パワハラとお感じになるのかもしれませんが、決してそうではありません。日頃から人間関係ができているので、あのようなゲームがおもしろおかしくできるのです」 

 

 

社長の弾ける夏🍉🌻🏊 (youtube.com)  another-window-icon

朝礼でナポリタンを食らう謎の光景🍝Part1 - YouTube another-window-icon



第12回 another-window-icon)後編へ続く 



第1回 株式会社木元省美堂
第2回 株式会社木元省美堂
第3回 社労士法人名南経営
第4回 社労士法人名南経営
第5回 株式会社テクニカ

第6回 株式会社テクニカ

第7回 宮脇鉄管株式会社

第8回 宮脇鉄管株式会社

第9回 株式会社ツジマキ

第10回 株式会社ツジマキ



grid-border

著者: JOB Scope編集部
新しい働き方、DX環境下での人的資本経営を実現し、キャリアマネジメント、組織変革、企業強化から経営変革するグローバル標準人事クラウドサービス【JOB Scope】を運営しています。
grid-border

経営・人事に役立つ情報をメールでお届けします