シリーズ あの人この人の「働き方」

中小企業の社長に必要なもの

作家 泉 秀樹(前編)~

前田利家の生き方は、事業継承を考えるうえで示唆に富む 


2025/3/31 

 

今回から4回連続で、作家の泉秀樹氏に事業継承をテーマに取材を試みる。泉さんは1943年、静岡浜松市に生まれ、産経新聞記者を経て作家になる。1973年に小説『剥製博物館』で新潮新賞を受賞。60年以上にわたり、歴史上の人物の評伝などを書き続けてきた。最新刊は「士 SAMURAI」(有隣堂)。  

現在は作家としての活動のほか、「J:COM湘南」で放送される歴史ドキュメンタリーの番組『歴史を歩く』の原作とナビゲーターも担当している。神奈川県を中心に、日本各地の歴史の舞台になった現場を元新聞記者らしく、精力的に訪ね歩く。そこで起こった事件の隠されたエピソードを、独自の視点や丁寧な調査や取材にもとづく、説得力のある偏見にもとづき、わかりやすく解説・分析する。J:COM湘南の数ある番組の中で最も視聴率が高く、ロングセラーとなっている。

 

 

grid-border

grid-border

 

01 ―――

前田利家の生き方は、事業継承を考えるうえで示唆に富んでいる

 

織田信長は全速力で戦国を駆け抜け、天下を統一しましたが、事業継承という点では後継者に恵まれなかったために失敗したと言えるのではないか、と私は考えています。豊臣秀吉は一介の庶民から天下を支配する関白・太閤の位まで登りつめました。しかし、後継者である息子の秀頼が未熟であったために事業継承は上手くいかなかったと思います。  

信長・秀吉・家康のし烈な覇権争いの時代を着実な歩みで生き抜き、加賀百万石大名の基礎を築いたのが、前田利家です。彼の生き方は、事業継承を考えるうえで示唆に富んでいます。  

 

digital-reform-45_01_01

 

前田利家:撮影 泉 秀樹  

 


利家は、天下を取ろうと積極的に先頭を走ろうとしなかったのです。誰かを追い抜くことなどしないで、いつも2番手、あるいは3番手を走りました。2番手や3番手ならば優秀な武将として全国に認知されます。それでいて、4番手、5番手ではなかったのです。三流の格落ち武将と見なされることをよく知っていたからでしょう。ここが、生き方が上手いところなのです。  

利家は天文7年(1538年)に尾張・海東郡荒子村(名古屋市中川区荒子)で生まれました。前田家は、この地方の土豪で所領2000貫(7000石)ほどの荒子城主・前田利昌の四男で、幼名を犬千代と称しています。そして、14歳の正月に5歳年上の信長に仕えました。前田家は信長の弟の信行についていた林秀貞の配下だったですが、利家はなんらかの理由で信長に仕え、中小姓組に加えられ、50貫を給せられることになったのです。  

信長は、利家の幼名の「犬千代」を略して「お犬」とか「犬」と呼びました。これは、利家にとっては人生の先行きを決定する最大の幸運事であり、利家という「犬」の人生のすべてが決定づけられたのだと思います。  

利家は秀吉が死亡した8か月後、63歳の時(1599年)にがんで亡くなったといわれていますが、生前に相当な富や財産を築き上げました。生前、そろばんをよく持ち歩いては計算をしていたようで、大名としての経営感覚が優れていたのでしょうね。莫大な財産を長男である利長が継承するのです。  

秀吉亡き後の天下を狙う家康にとって最大・最強の敵が、前田家でした。家康は、利家の死を機に潰してしまおうと考えたのかもしれません。家康は、前田家が謀反を起こすといった噂を京都や大坂に流しました。このあたりに老かいさが見えます。これが、慶長の危機(1600年)といわれるものです。前田家を征伐しないといけない口実を家康はつくりたかったのだと思います。  

digital-reform-45_01_02利長はそのような意図はない、と家康に説明するのです。父である利家は生前、前田家が2番手、3番手である以上、家康が天下を取れば、それに従わざるを得ないと利長に伝えていたようです。これが、前田家にとっての事業継承の基本的な考えだったともいえるのでしょうね。  

家康は恭順の意志を示すのならば利長の母親(芳春院)を家康のいる江戸に送るようにと命じます。人質にしようとしたのでしょう。これは、前田家にとって屈辱だったに違いありません。利長は、妻や家臣らと相談をしたはずです。この時、芳春院が利長を説得したのです。この時に言い残したものが、今も残っています。  

おそらく、芳春院は腹をくくっていたのでしょう。戦国武将の母親や妻など女性たちは覚悟を決めており、強い人が多かったのだと思います。前田家は家康に完全に膝を屈したのですが、武力衝突を回避し、平和と繁栄を獲得し、危機を乗り越えたのです。専守防衛策といえるのかもしれませんね。この時代における事業継承を考えるうえで、芳春院のような母親の存在は極めて大きかったのではないかと思います。なお、芳春院は江戸に14年も住み、前田家に戻ることができたのは利長が亡くなってからです。  

母親の存在は、今の時代も大切です。10年程前、私の知人で、会社を経営している者が「息子が後を継ごうとしない。どうしたらいいのかね」と話していました。息子さんは、父親に反発心をもっているようでした。私は「奥様が事業継承について話してみるのは、いかがですか」とアドバイスしたところ、奥様に伝えたようです。奥様が息子さんに言うと、事業を継承する意志を示したのです。父の後を継ぎ、今や立派な社長として経営をしています。  

 

前田利家 金沢城:撮影 泉 秀樹  

 

 

02 ―――

父・信秀に勝るとも劣らない信長の戦闘能力

 

利家に大きな影響を与えたのが、信長です。まず、若い頃の信長の様子から、利家の人生にふれていきます。  

天文20年(1551年)のころ、織田家内部にはヘゲモニー争いがあり、駿河・遠江を支配する今川の圧力におされて織田家は苦しんでいました。織田家は、低迷期にあったのです。信長自身はエキセントリックな行動をとるばかりだったのですが、父・信秀が亡くなり、一人勝手に奔放無頼にして奇矯な傾奇者(かぶきもの)をつづけているわけにはいかなくなったのです。北の美濃の斎藤道三とは姻威・同盟関係にあったから問題はなかったのですが、東は三河を実質的に併合している駿河の今川義元に脅かされ、尾張に対する圧迫が強くなっていました。  

また、尾張内部は八郡に分かれていました。春日井、中島、葉栗、丹羽の、岩倉城(愛知県岩倉市)に拠る上四郡には護代 ・織田信安がいます。海西、海東、愛知、知多の、清洲城(愛知県清須市)にいる下四郡の守護代・織田信友。大山城(愛知県犬山市)には、織田信清がいました。守山城(愛知県名古屋市守山区)には織田信光。誰もかれも、油断も隙もなかったのです。ほかにもあちこちに有力な国人衆がいたので、一筋縄ではいかない状況でした。  

父・信秀は彼らの頭をおさえつつ、上四郡をほぼ支配下におさめていました。これを相続した信長は那古野城(愛知県名古屋市中区)に住み、弟・信行に父・信秀のいた末森城(愛知県名古屋市千種区)を相続させ、あちこちと抗争をくり返しながら尾張八郡を統一しなければならなかったのです。  

信長の敵たちは若く、おかしな格好をしてバカみたいに傾いている「大うつけ」が、織田弾正忠家(だんじょうのじょう)の力を維持できるのかと、首をかしげていたはずです。潰すのはたやすかろう、いや、すぐに自壊して潰れるだろうと喜ぶ者が少なくはなかったでしょう。これで領地を勝手な切り取りができると踏んだ者が出てきたのは、乱世の自然な成り行きであったのかもしれません。  

天文21年 (1552年)8月16日、清洲城の織田大和守家信友の家宰で、この家の実権を握っていた坂井大膳、同甚介、河尻与一、織田三位らが共謀します。信長勢力下の織田伊賀守の松葉城(愛知県海部郡大治町西条)と信長の叔父・織田信次 (信秀の弟)の深田城 (愛知県海部郡大治町西条) を攻めて抑え、織田伊賀守と織田信次を人質にとったのです。  

翌16日の早暁、信長は那古野城から出陣します。庄内川 (於多井川)の畔まで進んで応援に駆けつけた守山城の織田信光 (信次の兄)と合流します。信長の弟・信行や柴田勝家も同行していました。信長は同時に松葉・深田両城に別働隊を差し向ける一方、兵を松葉口、三本木口、清洲口に分け、みずからは萱津の原 (愛知県あま市上萱津)へ移動したところ、清洲城から坂井甚介が出撃してきました。  

辰の刻 (午前8時)ごろ、戦端が切られます。戦いの結果、清洲勢の50騎が討ち死にし、大将格の坂井甚介は柴田勝家と中条家忠に討ち取られ、清洲方は敗走しました。松葉口、深田口でも、清洲方は死傷者が多く、信長軍に追い崩されたのです。信長は松葉・深田両城を包囲し、占領して人質を取り返します。2つの城を明け渡した敵は清洲城へ逃げ込み、信長は一帯の田畑の作物を刈り取り、荒らして帰りました。この「萱津の戦い」で信長が父・信秀に勝るとも劣らない戦闘能力を持っていることを、尾張の強豪たちに知らしめることになったのです。

 

 

 

03 ―――

信長のもとを去らざるを得なくなった事件


この合戦は14歳か15歳の前田利家の初陣で、敵の首をひとつあげる手柄を立てたといわれています。利家は前の年の天文20年 (1551年)から4歳年上の信長に小姓として仕えていました。利家は背丈六尺余(180センチ以上あったといわれる)もある体格の良い男で、若い頃はたいそうな美男子であったともいわれ、信長のそばに寝て恋人の役も勤めたようです。衆道 (同性愛)の関係ですが、それは当時は特に異常なことではなかったのです。  

digital-reform-45_01_03
前田利家の初陣:撮影 泉 秀樹  

次の「稲生の合戦」(愛知県名古屋市西区)は信長と信長の弟・信行の戦いでした。利家は敵の小姓頭の宮井勘兵衛を討ち取って信長に激賞され、禄が150貫(375石)に増やされました。  

つづく「浮野の合戦」(愛知県一宮市千秋町)でも手柄をたてます。信長に引き立てられて中小姓衆から歩小姓、馬廻、そして赤母衣衆へと順調に立身の道を歩みはじめました。ところが、利家は信長を怒らせてしまったのです。それが、「こうがい斬り」と呼ばれる事件です。拾阿弥(じゅうあみ)という同朋衆がいました。  

主君の身のまわりの雑事を行うのが同朋衆ですが、拾阿弥という男が利家の刀のこうがいを盗んだのです。こうがいとは髪を掻きあげたり、かゆいところを掻いたりする小物だが、盗られて殺したくなるほど価値の高いものではないでしょう。私が憶測すれば、信長にもらったものではないかと思います。はしょっていえば、信長、拾阿弥、利家の三角関係ではなかったのではないでしょうか。  

血気さかんな利家は、信長に「拾阿弥を殺したいから、お許しいただきたい」と申し出ました。  

信長は殺す許可など、出すはずがありません。そのあと拾阿弥が薄笑いをにじませて利家を挑発したから、信長の目の前で拾阿弥を斬殺したのです。22歳の利家がいかに短気な激情型の青年であったかがわかります。もともと信長と利家は、兄貴と舎弟分といった関係でした。ともに派手派手で、粗暴で喧嘩好きな「傾奇者(かぶきもの)」だったのです。とにかく、利家はひどい「いらち」(短気・せっかち)で喧嘩好き、乱暴な若者でした。  

信長は、「あやつの仕儀はくせごとなり、速やかに犬(犬千代)を成敗せよ」(『陳善録』)と激怒しました。柴田勝家と森可成が信長をなだめている間に、利家は清洲城から逃げました。利家を、信長は出仕(しゅつじ)停止としました。永禄2年(1559年)6月のことです。こうして利家は、信長のもとを去らなければならなかったのです。  
digital-reform-45_01_04
清洲城:撮影 泉 秀樹
 
 
 

04 ―――

不遇の時代を送りながらも学び直す

 
利家は以後2年間、不遇の時代を過ごします。その間、実家の荒子城(愛知県名古屋市中川区)に引きこもっていたとも、信長のために情報収集の仕事をしていたともいわれています。組織から離れたときに不満や憤りだけで浪人生活を過ごしたとしても、何ら成長はありません。組織にいたときには得られない経験をして見聞や知識を広めてこそ、それがふたたび人生を切り拓く糧となるものです。  

清洲城下の屋敷を出た利家は、妻子と別れて熱田神宮(愛知県名古屋市熱田区)の社家・松岡守部の食客となったという説が最も利家らしいと思われます。松岡家の書庫には、何千冊という和漢の書が収められています。利家は、浪人生活のなかで古今東西の書をむさぼり読んだのでしょうか。当時の上級武士は、中国の兵法書『三略』、日本の『集古今和歌集』、『吾妻鏡』『太平記』などの古典を通じて、戦略や教養を学んでいました。  
digital-reform-45_01_05
熱田神宮:撮影 泉 秀樹  

利家が秀吉が亡くなった後、『論語』の一節を用いて、加藤清正、宇喜多秀家らを戒めたエピソードをみても、浪人時代に高い教養を身につけていたと考えられます。私の想像に過ぎませんが、利家のその後の生き方のあちこちに儒教的な倫理観の気配を感じるのです。利家は不遇のときに手を差し伸べてくる人のやさしさや思いやりの大切さにも気づき、心を育てていったのではないでしょうか。自分を追放した主君に恨みをもち、日々を送らなかったところに賢明さやすぐれた人間形成を垣間見ることができます。
 

 

 

中編へanother-window-icon 

 


シリーズ:『あの人この人の「働き方」 』

 

ザリガニワークス(前編)another-window-icon
ザリガニワークス(後編)another-window-icon
木下サーカス(前編)another-window-icon
木下サーカス(中編)another-window-icon
木下サーカス(後編)another-window-icon
木下サーカス(最終編)another-window-icon

 

 

 



grid-border

著者: JOB Scope編集部
新しい働き方、DX環境下での人的資本経営を実現し、キャリアマネジメント、組織変革、企業強化から経営変革するグローバル標準人事クラウドサービス【JOB Scope】を運営しています。
grid-border

経営・人事に役立つ情報をメールでお届けします