シリーズ あの人この人の「働き方」
コロナにも水頭症にも打ち勝ちたい!
2025/4/21
高校卒業後、1993年、千里馬神戸ジムからプロデビュー。2000年4月の試合を最後に引退した。
ライトフライ級など4階級での戦績は、3勝2KО13敗1分け。
引退後、しばらくは訪問販売などの仕事をしていたが、かねてから好物だったラーメン店の店主になるために、地元でよく知られる有名店での修業を積む。
2007年から「気合いのラーメン つぼ」の経営を始めた。
2015年からは、「ラーメン☆TSUBO」のリングネームで立ち技系プロ格闘技の大会に出場する。
2022年に引退。
2023年に医師から水頭症と診断され、現在、闘病中であるが、気合で営業中。
◆「気合いのラーメン つぼ」
・交通手段:兵庫駅から徒歩8分、新開地駅から徒歩10分、大開駅から徒歩13分。
・営業時間:[昼] 11:00~14:00 [夜] 17:00~翌3:00
・休み:月曜日は夜の営業は休み。火曜日は定休日
・人気 / オススメ:ねぎたっぷりの塩バターラーメン990円、醤油ラーメン並盛850円、塩ラーメン並盛850円、みそラーメン並盛850円など。
・その他:ライス240円、チャーシュー丼520円、キムチ丼450円
・昼のライスセット:ラーメン・ライス・キムチ900円
チャーシュー丼セットはラーメン、チャーシュー丼、キムチ1030円。
目次
01 ―――
2020年にコロナウィルスの感染が拡大し、政府や地元の地方自治体からの営業時間短縮の要請があり、一時期は午後8時以降の営業ができなくなりました。その時期は、大幅にお客さんが減りました。2020年以前は1日で平均100人が来てくださっていたから、お陰様である程度は繁盛していたのです。2020年から1年半程は、1日で60~70人になりました。それよりも少ない日もあります。1日の売上は、2020年以前のピーク時の約4割に落ち込んだ時期もありました。
今2025年2月はお客さんの数や売上は、2020年以前の7~8割に戻っています。ありがたいことですが、2020年以前の状況に完全に戻るのは難しいのかもしれない、とは思います。アフターコロナと言われ、たくさんの人の生活スタイルが変わり、外食する機会が減っているでしょう。こうなると、うちの店も影響を受けますから。お店を2020年以前よりも早く閉じるところが増えているように感じます。うちは午後6時に開店で、午前3時までは閉店しません。お客さんがたとえいなくとも、その時間帯まで開けています。お客さんがいる時は、帰るまで閉めません。
店はビルの1階の部屋を借りているのですが、家賃や当時、勤務していた社員1人の給与を払うのが苦しくなりました。それでまず、鍋の持ち帰りラーメンをはじめました。来店しなくとも、自宅で食べることができるようにしてみました。お客さんが鍋を持参し、そこに麺とスープを入れます。
いちばん人気のあるメニューは、カレーラーメンと塩バターラーメン。
麺も汁も、たっぷりと時間をかけた手作りです。味には自信があります。とんこつは10時間以上、煮だします。伸びにくい麺なので、じっくりと味わって食べてもらえます。
2021年からは、朝営業07:00~09:00もはじめました。いろいろと工夫をしないと、生きていけない。夜勤明けの会社員や地域の人たちに来てもらえたらいいな、と思ったのです。この時間帯に店を開いているラーメン店はほとんどないから。
コロナに打ち勝たないといかん、と気合を入れていました。それ以前は、昼営業11:00~14:00と夜営業18:00~翌3:00の2部制でしたが、夜を午後8時で閉店として、朝に開店し、3部制にしました。2024年に水頭症の手術をして、体調がよくないので現在は朝の営業はしていません。
02 ―――
引退後は、本当にやりたいことをして生きていきたいと思うようになったのです。
小さな頃からラーメンを食べるのが好きだったから。ボクシングで減量をしている時に他の食べ物は口にしなくとも、ラーメンのスープだけは吸うことがありました。減量は苦しいけど、勝つためにしていました。勝った後のあのうれしさを思うと、苦しさに耐えられます。
現役の頃、減量は55キロ前後から48キロまで、1カ月程で落とすことが多かったのです。50キロまではすぐに減らすことができるけど、48キロまでの2キロの減量が苦しかった。減量中は、ちょっとは食べます。全然食べないと、ボディが打たれ弱くなります。水分はとらないようにするから、脱水症状に近い状態になる場合があります。その時、ラーメンのスープを飲むことがあったのです。
県内の有名店「芦屋らーめん庵」で修業していた時に、人に恵まれました。職人として働く5歳程上の男が、師匠になってくれました。面倒見がよかった。覚えは悪かったのに、真剣に丁寧に教えてくれました。あきらめずに、いつも見ていてくれたのです。自分だったら、イライラして突き放すと思います。あそこまではできない。厳しく教えられる時もあったのかもしれませんが、僕は自分が怒られているとか、思いませんでした。
今があるのは、あの人のお蔭です。あの師匠がいたからこそ。雑談でボクシングのことは何度か話しました。気に入ってくれていたのかな…。そのあたりはわからないですけど。有名店を離れる時、店を持ち、なんとか成功させたいと思いました。それが恩返しになるから。今も、師匠のことを時々、思い起こします。
03 ―――
そんなに意識はしていません。
店内には、ボクシングをしていた頃の写真やここに来てくれたプロボクサー、芸能人、タレントのサインが壁に貼ってはあります。お客さんのアドバイスでこのようにしました。僕が「ボクシングをしていた」とアピールするだけではお客さんはきっと増えないんじゃないかな。リピーターが増えないと、店は安定しません。ラーメン店ならばスープの味や麺、ライス、キムチなどがおいしくないと、いくら「ボクシングをしていた」と言っても満足してくれないと思います。
ボクシングの頃の友人や知人には、ずいぶんと助けられました。いつもありがたく思っています。2007年に開業後、4年目までくらいはリピーターは少なくて売上が安定していなかった。この頃は、経営が苦しい時期でした。僕から「食べてきてほしい」と友人らに頼んだこともあり、知り合いを連れてお店にきて、たくさん食べてくれました。遠いところから、車でわざわざきてくれた人もいます。その中に、ボクシングをしていた頃の友人などもいました。本当にありがたかったし、助かりました。
4年目以降、お客さんが増えてくると、来てくれる機会が減ったような気がしていますが(笑)。それでも今も、たくさんの人が支えてくれます。こういう人たちがいてくれたから、現在2025年2月まで店を続けることができました。
04 ―――
仕事の仕方をめぐり、多少ぶつかりますが、喧嘩というほどではないです。耳を悪くしているので、話すことをあまり聞きとれない。それでも、僕が何を話しているのかはすぐにわかるようです。その時の状況や僕の表情、口の動きなどから察するのかな。親子を50年以上していますから、そのあたりは互いに理解できます。
お客さんが増えてきて忙しくなると、イラっときて、強い口調で言ってしまう時があります。それに対し、母が怒りはじめる場合があるのです。家に帰ってしまう日もあります。そうなると、ひとりで対応するから、「帰らんといて~」とお願いをします。そんなやりとりをお客さんが見ていて、ネットの書き込みに「親子喧嘩をしている」と書くのかもしれませんね。母にはずいぶんと助かっています。
シリーズ:『あの人この人の「働き方」 』
・ザリガニワークス(前編)
・ザリガニワークス(後編)
・木下サーカス(前編)
・木下サーカス(中編)
・木下サーカス(後編)
・木下サーカス(最終編)
・スチールエンジ(前編)
・スチールエンジ(中編)
・スチールエンジ(後編)
・スチールエンジ(最終編)
・小説家 泉 秀樹(前編)
・小説家 泉 秀樹(中編)
・小説家 泉 秀樹(後編)
・小説家 泉 秀樹(最終編)