JOB Scope マガジン - コラム

社員の意見や考えを否定し、やる気をそぐことはしないようにしたい/ 第4回 博水社(最終編)

作成者: JOB Scope編集部|2025/05/19

中小企業 2代目、3代目経営者の デジタル改革奮闘記

社員の意見や考えを否定し、やる気をそぐことはしないようにしたい

~ 博水社 田中秀子 社長(最終編)~


2025/5/26

 

今回は、レモンサワーなどの割り飲料として知られる「ハイサワー」を製造販売する株式会社博水社(目黒区)の田中秀子代表取締役社長に取材を試みた。博水社は焼酎やウィスキー、ワイン、ビールなどを割る各種飲料水を扱う。2024年の売上は6億円、2025年4月現在の正社員数は20人。

 

田中社長は1960年、東京生まれ。1982年、短期大学の卒業と同時に2代目社長である父が経営する博水社に入社した。製造や品質管理、営業、イタリアなど海外への商材の買い付け、総務、経理、広報などに幅広くたずさわり、父から経営の要諦を学ぶ。働きながら東京農業大学に通い、食品醸造や食品分析を学ぶ。「ダイエットハイサワーレモン」「ハイサワーハイッピー レモンビアテイスト」「ハイサワー缶チューハイ」などを開発し、ヒットに導く。

 

創業80周年となる2008年4月に3代目に就任。安定的に業績を維持し、発展する仕組みをつくってきた。田中社長いわく「お母さんのような存在」として社員の定着や育成にも熱心に取り組んでいる。

 

https://www.hakusui-sha.co.jp/

 

 

 

 

01 ―――

小さな会社は、競合社とは戦わないことが大切

 


田中秀子代表取締役社長

会社の売上や社員数で言えば、私たちが競う清涼飲料や酒類の大手メーカーは昔の戦艦大和みたいな大きさです。それほどに巨大に見えます。私たちは公園のボートぐらいでしょうか…。「ライバル」と言った言葉を使うのは、おこがましいですね。それでも、社員やその家族の生活を守らなければいけない。取引先やお客さんにもご迷惑をかけてはいけない。それが、私の仕事。大変ですが、生きがいややりがいでもあります。

 

小さな会社は、競合社とは戦わないことが大切です。大きな会社と戦えるはずもないのですが、同じ市場にいる以上、実際に戦わずして経営を維持するのは難しい。そのためには、考えないといけないのです。まずは、私たちができる範囲で無理をせずに経営が長く続き、皆さんの雇用や生活を守るようにしていきたい。お客さんとの関係も会社の経営も長く続くようにしたい。社員が短い期間で一気に根詰めて仕事をするのは避けたいのです。特に子育てまっただ中の女性社員たちは長く働き、活躍してもらえるようにしていきたい。これが、中小企業の1つの戦い方だと思っています。

 

2008年に社長になる前から、次にどのような商品をつくろうかと常に考えてきましたが、博水社の努力だけではどうすることもできないものもあります。たとえば、少子化はその1つです。お酒を飲む人は今後、減っていくのかもしれません。それに伴い、居酒屋さんも閉店せざるを得なくなる時があるのかもしれませんね。その時、私たちも何らかの影響を受けるでしょう。

 

創業期から、ある意味でニッチなところで勝負しているので大きな影響は受けないと考えたいところですが、実際、昨今、居酒屋さんの廃業も増えています。中小企業は、これからますます厳しい環境下に置かれます。誰が経営をしようとも、常にチャレンジをする必要があると考えています。

 

 

 

02 ―――

売れる商品を社員にもたせるのが、社長の責任

 

社員が20~30人前後になると、私が1人でそれぞれの仕事の隅々まで正確に把握できない時があります。それでも現在までのところ、大きな問題は起きていません。理由の1つは、誠実に長く勤務し、昔の日本の番頭さんみたいに皆を上手くまとめてくれる社員がいるからです。私も個々の仕事を把握しようとはしていますが、たとえば外回りをしている社員の行動までは十分には見えない場合があります。ですから、常に社内を見渡してくれる番頭さんのようなベテランがいてくれると本当に助かります。

 

今や、私よりも仕事に精通している社員が増えてきています。私がいなくとも、会社はある程度はスムーズに動くようになっているのです。事業継承を今後、具体的に考えていきますが、すでに後継者を中心にしたチームは機能しているので心配はしていません。

 

私が組織をつくるうえで特に試みていることの1つは全社での情報共有です。たとえば、営業や総務や経理など各部署の担当者たちのメールのやりとりに私が入るようにしています。メールの送信時は、ccでこちらに届くようにしてもらっているのです。基本的にそれらのすべてに目は通しますが、返信が必要のない場合はしていません。それでも、ccにしておくと各部署でも誰がどういう動きをしているのか、大枠が見えます。

 

それぞれの部署や社員の動きを事前に把握しておくと、彼らの側からも報告や相談をしやすくなるのではないかと思うのです。報告しやすくするためにも、厳しく叱ることはしません。たとえば営業担当の業績が通常よりも悪かったとしても、強く責めないようにしています。営業現場でしか見えない様々な理由があるのでしょうし、結果を出せない時は弊社の商品力に何らかの問題があるのだろうと思います。

 

小さな会社はブランド力や営業力が大企業に比べると見劣りする面がありますから、ニーズが明確にある商品でないと、売れないものなのです。たとえば、今、折り畳み式の携帯電話を販売しても、スマホのようには売れないでしょう。時代や市場のニーズに合わないと、ヒットするのは難しいのではないでしょうか。

 

売れる商品を営業担当者にもたせるのが、社長の責任でもあると思っています。商品が売れないのは、基本的にはその商品のせい・・・と考えているのです。まして最近は、市場の動きやニーズを正確に把握するのが難しくなっています。ヒットしても、早いうちに売れなくなります。浮き沈みが激しくなっているのです。だからこそ、社員を責めるのは避けるようにしています。

 

 

 

03 ―――

私の意見や指示が常に正しい、とは限らない

 

営業部の責任者である部長には、「現状がかんばしくないね」と言う時があります。その場合も、感情的にはなりません。言いたいことが10あるとしたら、実際に口にするのは2か、3でしょうね。それ以上は言わないようにしています。むしろ、たとえば「現状はこうなっているから、なぜだろう、どうしたらいいのかな」と意見を聞きます。

 

可能な限り、相手の考えを引き出すように試みているつもりです。こちらが一方的に話すのは、避けています。現場のことは、私よりは営業部長のほうが精通しているはずです。部長自らがこうしたほうがいいと思い、部員たちで考え、実行したほうが効果はきっと上がるでしょう。私は、そのように誘うように心がけています。

 

そのうえで考えや案に無理があると感じる時は、「こうしたほうがいいんじゃないの?」と尋ねる場合があります。そこで、よりよき方向に進んでいけるようにさらに互いに話し合いたいのです。双方向なやりとりがあったうえで決めて、営業部を中心に全社員で取り組んだほうが好ましい結果が出ると思っているのです。

 

私の意見や指示が常に正しい、とは限らない。私に限らないのでしょうが、1人の意見や考えはしょせん、1人のものでしかないのですから。社員たちがそれぞれの強みを生かすことができるように誘うのも、小さな会社の社長の仕事だと思います。それぞれの意見や考えを否定し、あるいは認めなかったりしてやる気をそぐことはしないようにしたいのです。1人でこの会社を動かし、業績を維持し、発展させられるほど、私は賢くありませんし、そんなことは不可能。20人程の社員がいるのにも関わらず、意見を聞かないのはあまりにももったいないでしょう。

 

このあたりは、父から受け継いだものかもしれません。父もまた、社員とのコミュニケーションは双方向であろうとしていました。信用できる社員には大胆に権限を委譲し、「任せたぞ」とよく言っていました。まずはその仕事の大枠を把握したうえで、大切なところなどを社員に教えます。その後、タイミングを見はからい、声をかけたりして進捗や問題点を聞きます。社員たちに感情に任せ、激しく怒るような姿は見たことがありません。社員たちの縁を大切にしようとする意志を感じました。それは、私も意識していることです。

 

 

 

04 ―――

機会あるごとに声をかけること。ここで手を抜いてはいけない

 

実際は、安心して仕事を任せることができるベテラン社員もいるし、まだ頼りない新人社員もいます。私は、担当の仕事を責任を持って最後までやり遂げてくれる人が何よりありがたい。少ない人数で回すのであらゆる仕事が様々な部署や社員が何らかの形で関わっているのです。

 

最後まできちんとできる人は、私が見習いたいと思うくらいに仕事に取りかかる前に準備がよくできている傾向があります。同じ仕事を担当する他の人よりも早く準備に取りかかり、深いところまでします。納期が近づいてきて、バタバタするタイプは少ない。大切なポイントを素早く、理解しています。理解力が深い。みんなが同じタイミングでスタートしたとしても、その人の進んでいくスピードが他よりも速く見えます。

 

たとえば、ある女性社員はそういうタイプでしょうね。大切なところをよく心得ています。私にもズバズバと経験や意見を言います。当初は少々たじろぐこともありましたが、今は慣れました。それどころか、私も目が覚めるのです。彼女の言っていることが正しい場合が少なからずあります。結果として、よいものが出来上がることが多い。

 

社員たちの接し方で特に気をつけているのは、「今、仕事はどんな状況なの?大丈夫?」と機会あるごとに声をかけること。ここで手を抜いてはいけない、と思っているんです。うちの会社は、サラブレッドの社員がそろっているわけではないのです。大きな会社でも、1000人の社員がいるならば全員がサラブレッドなんて無理だと思います。だからこそ、部下を持つ立場の人は付かず離れず、常に見守ってあげることがとても大切だと思います。

 

最近は、プレイング・マネージャーの管理職が増えてきました。プレイヤーをしながら、マネージャーをするのは確かに難しいはずです。管理職がひとりで仕事や悩みを抱え込まないようにすることが必要でしょうね。たとえば、課長がプレイング・マネージャーならば、部長が見ていてあげてほしい。「誰かに気にしてもらっている」と本人が感じるようにすることが大事。「大丈夫?」とそっと一言、声をかけてあげるだけでも、違うんじゃないでしょうか。

 

 

 
(前編へ)
(中編へ)
(後編へ)

 

シリーズ:『あの人この人の「働き方」 』

 

連載「中小企業 2代目、3代目経営者の デジタル改革奮闘記」記事一覧へ 

 

各コラムはこちらから

テクニカ(前編)

テクニカ(後編)

宮脇鋼管(前編)

宮脇鋼管(後編)

ツジマキ(前編)

ツジマキ(後編)

ヒグチ鋼管(前編)

ヒグチ鋼管(後編)

サンヨーシステム(前編)

サンヨーシステム(後編)

ATホールディングス(前編)

ATホールディングス(後編)

ホテル松本楼(前編)

ホテル松本楼(中編)

ホテル松本楼(後編)

ホテル松本楼(最終編)

大川印刷(前編)

大川印刷(後編)

東京反訳(前編)

東京反訳(後編)

東京反訳(最終編)

EBINAX(前編)

EBINAX(後編)

EBINAX(最終編)

社会保険労務士 小林秀司 氏(前編)

社会保険労務士 小林秀司 氏(後編)

白川プロ(前編)

白川プロ(中編)

白川プロ(後編)

博水社(前編)

博水社(中編)

博水社(後編)

博水社(最終編)

 

 


著者: JOB Scope編集部
新しい働き方、DX環境下での人的資本経営を実現し、キャリアマネジメント、組織変革、企業強化から経営変革するグローバル標準人事クラウドサービス【JOB Scope】を運営しています。