JOB Scope マガジン - コラム

60歳目前で“雇われ社長”を辞めて、創業!/ 第3回 たんぽぽ不動産(後編)

作成者: JOB Scope編集部|2025/07/28

中小企業 2代目、3代目経営者の デジタル改革奮闘記

中小企業では社長が汗をかかないと認められない

~ たんぽぽ不動産 松岡秀夫 社長(後編)~


2025/7/28

 

今回は、主に空き家物件に関する相談などを手がけるたんぽぽ不動産(愛媛県喜多郡内子町)代表取締役社長の松岡秀夫氏(62歳)を取材した。

 

松岡氏は、1962年生まれ。中学生の頃、父が結核のため、長期療養となり、一時期、生活保護を受ける。1977年、愛媛県の新田高校を約2週間で退学し、今治市(愛媛県)などで大工や石工の職人を11年続ける。1990年、総合建設会社ジョー・コーポレーション(愛媛県松山市)に就職し、主に分譲マンションの販売に携わる。部下の育成やチームづくり、業績を評価され、2002年、39歳で分譲マンションの販売責任者、担当役員になる。

 

同社の売上は最盛期の2006年で350億円前後、社員数は700人程。2009年のリーマンショックにともなう景気悪化に伴い、業績が急激に悪化し、同年に民事再生法の適用を申請する。人員削減や事業再構築をして再建を試みるが、2015年に事業停止となった。負債総額は、70億円程。

 

松岡氏は、2009年に46歳で退職。松山市を拠点に建設コンサルタント、建設、電気設備工事、不動産、飲食、リース、人材派遣などの事業や会社を経営する西川グループ(パートなどを含めた従業員数200人程)の創業者から資本の提供を受け、NYホーム(松山市)を2009年に創業し、代表取締役社長に就任。西川グループの創業者がオーナーをしているがゆえに、松岡氏自ら「雇われ社長」と名乗る。13年間在任中、売上は最盛期で2億円程、社員は約20人、5店舗。2020年にグループ会社の南洋建設の社長も兼務する。2022年に59歳で後継者(専務)に事業継承し、同年にたんぽぽ不動産を創業し、現在に至る。

 

たんぽぽ不動産ホームページ 

 

松岡社長のブログ 

 

 

 

 

01 ―――

実務経験に乏しい後継者は勘違いをしやすい?

 

― 様々な中小企業の事業継承をそばでご覧になると、上手くいっていないケースの方が多いですか?

 

そうとは言えません。一例で言えば、社員数百人のメーカーの会社があります。ここに勤務する知人は創業家とは血縁関係はないのですが、創業者である会長、ご子息である社長から信用され、長年、役員をしていました。会長はご子息をかわいがりながらも、社長としての力量を信用しておらず、役員に大幅に権限を委譲していました。実質的に役員が、社長をしていたのです。

 

社長も自分には経営能力が足りないと心得ていて、役員にほぼすべてを託していたそうです。会長は中途半端に介入することなく、役員を信じ切り、任せていました。創業者なのですから、これはなかなかできないでしょう。通常は(前々回前回の記事で紹介したように)、創業者が我が子かわいさのあまり、実務能力や経営能力に大きな課題がありながらも社長にしてしまったりして混乱がおきるケースが多いのです。

 


たんぽぽ不動産 松岡秀夫 代表取締役社長

優秀な役員にすべてを託したのはすばらしい判断と思いました。心が広い。懐が深い。この役員は常に会長と社長らに気をつかいながら、必要以上に権限や権力を握ることをしません。一族に不信感を募らせなかったのです。株式も一切持っていませんでした。いつも控えめだったようです。ほかの役員や管理職、一般職たちからも敬意をもたれます。業績を大きく向上させ、福岡証券取引所に上場させました。大株主である創業家は潤ったようです。役員は、きっと恩返しをしたのでしょう。

 

上場すると、多くの人が株式を購入し、経営に意見を言い始めます。株式の所有状況によりますが、通常は創業一族からしだいに会社が離れていく傾向があります。このケースでは、そのようになっていくのがよかったのではないでしょうか。一族もそれを望んでいたそうです。役員がそこまで含めて考え、上場させたのならばとても優れた人だったのだろうと思います。

 

― 社長もすばらしいですね。

 

創業者のご子息、ご令嬢である後継者の中には実務経験に乏しく、部下を育てたり、組織をまとめたりした経験がほとんどないケースも少なからずあります。これで権限を与えられると、本人が勘違いしてしまう場合があるのです。

 

本来は創業一族であれ、ある程度の実務経験を積んでいく中で仕事をしていくうえの苦労をしていく。同僚らの心や心理がしだいにわかり、管理職となり、部下を持つのが好ましいと思います。徳を積むとも言えます。実務経験がないと部下の心がほとんどわからないし、何を言っても説得力がないでしょう。

 

この社長は実務経験が浅いと聞きましたが、人の心がわかるのでしょうかね。中途半端に介入はしない。大胆に役員に権限を委譲し、自らの代わりをさせたのです。結果として会社がずいぶんとよくなったのですから、優れた判断と言えるのではないでしょうか。父と息子、娘といった血縁関係にしばられることなく、柔軟に対処したのが創業一族の大変に優れたところと思います。

 

 

 

02 ―――

中小企業では社長が汗をかかないと認められない

 

― 外部から後継者を招く場合もありますね。

 

中小企業では銀行、信用金庫のような金融機関から招くケースがよくあります。知人がこういう会社に長年勤務していたのですが、創業者が銀行員を要職に抜擢したものの、早いうちに辞めさせてしまうようです。銀行からは数名の幹部を登用したものの、いずれも創業者の目にかなう人材ではなかったと聞きました。多くの銀行員はビジネスにおいてとても優れたものを持っているのですが、中小企業の後継者ができるとは限りません。

 

社員数や業績で一定の規模に達した会社ならば、最近はプロ経営者と呼ばれる方が社長に就任し、らつ腕をふるうケースもあります。社員数が多く、優秀な人材がそろい、ある程度の業績があれば中長期的な視点で会社全体や事業構造を見つめ直し、よりよき姿に変えていくのができるのかもしれませんね。ただ、私は中小企業の事業継承で外部から後継者を呼ぶのは、積極的に賛成ではないのです。これまでに見聞きした限りでは、上手くいかない事例が多い。

 

中小企業で社長になるならばやはり、ある程度の実務経験や現場経験がどうしても必要です。そもそも、大企業のように社員が粒ぞろいではないのですから。実務経験の浅い後継者がビジネスに関する本を読み、それに感化されるケースがあるのですが、社員らに伝えても中小企業の社員はおそらくついてこない。理解もされないかもしれませんね。社長が汗をかかないと認められないし、ついてこないと思います。

 

 

 

03 ―――

後継者は、同じような問題を抱え込んでいる

 

― 経営の勉強はしたほうがいいですよね。

 

確かに勉強をしないよりは、したほうがよろしいかと思います。私は管理職や役員、社長の経験が豊富であるので、2022年にたんぽぽ不動産創業後は中小企業のコンサルティングもしています。事業継承の相談を受ける時がありますが、その一環として創業者や後継者であるご子息やご令嬢に様々な助言をします。

 


たんぽぽ不動産(愛媛県喜多郡内子町)

たとえば、ご子息やご令嬢が中小企業の後継者が多数参加する経済団体に入り、学ぶことを勧めています。こうした団体には、学ぶ環境がある程度整っているのです。後継者は、同じような問題を抱え込んでいます。創業者が権限移譲しようとするのですが、社員たちが後継者を認めようとしない。社長になったものの、創業者がその権限を取り戻してしまい、また隅々まで仕切るのです。後継者が勘違いし、横暴になる場合もあります。

 

このような壁にぶつかる人たちが集い、それぞれの会社での話を聞き、話し合い、刺激し合えるのです。他社での事業継承の問題を疑似体験できるのがいいのではないか、と創業者や後継者には機会あるごとに言っています。

 

(前編へ)
(中編へ)
(最終編へ)

 

シリーズ:『あの人この人の「働き方」 』

 

連載「中小企業 2代目、3代目経営者の デジタル改革奮闘記」記事一覧へ 

 

各コラムはこちらから

木元省美堂(前編)

木元省美堂(後編)

社労士法人名南経営(前編)

社労士法人名南経営(後編)

テクニカ(前編)

テクニカ(後編)

宮脇鋼管(前編)

宮脇鋼管(後編)

ツジマキ(前編)

ツジマキ(後編)

ヒグチ鋼管(前編)

ヒグチ鋼管(後編)

サンヨーシステム(前編)

サンヨーシステム(後編)

ATホールディングス(前編)

ATホールディングス(後編)

ホテル松本楼(前編)

ホテル松本楼(中編)

ホテル松本楼(後編)

ホテル松本楼(最終編)

大川印刷(前編)

大川印刷(後編)

東京反訳(前編)

東京反訳(後編)

東京反訳(最終編)

EBINAX(前編)

EBINAX(後編)

EBINAX(最終編)

社会保険労務士 小林秀司 氏(前編)

社会保険労務士 小林秀司 氏(後編)

白川プロ(前編)

白川プロ(中編)

白川プロ(後編)

博水社(前編)

博水社(中編)

博水社(後編)

博水社(最終編)

キューピッドワタナベ(前編)

キューピッドワタナベ(後編)

キューピッドワタナベ(最終編)

たんぽぽ不動産(前編)

たんぽぽ不動産(中編)

たんぽぽ不動産(後編)

たんぽぽ不動産(最終編)

 

ベンチャー企業がぶつかる「10億円の壁」をどう乗り越えるか! 

 

売上10億円を超えたベンチャー企業の管理職たちの奮闘! 

 

教授インタビュー記事シリーズ 

 

ホワイトペーパー 

 

 


著者: JOB Scope編集部
新しい働き方、DX環境下での人的資本経営を実現し、キャリアマネジメント、組織変革、企業強化から経営変革するグローバル標準人事クラウドサービス【JOB Scope】を運営しています。